ホームページ作成で知っておきたいポイント その3
作り方を決める―無料のツールを使って作る
1回目でサーバーとドメインが必要だよ。と説明しましたが、実はサーバーもドメインもいらない作り方もあるんです。
無料のホームページで作成する場合
無料ホームページ作成ツールの比較表
ツール名 | 月額 | 容量 | 広告 | 商用 | 独自ドメイン |
---|---|---|---|---|---|
Ameba Ownd | 無料 | 無制限 | 無 | ◯ | ◯ |
Jimdo | 無料 | 500MB | 有 | ◯ | ✕ |
WIX | 無料 | 500MB | 有 | ◯ | ✕ |
FC2ホームページ | 無料 | 1GB | 無 | ◯ | ◯ |
忍者ホームページ | 無料 | 500MB | 有 | ◯ | ◯ |
CLOUD LINE | 無料 | 500MB | 有 | ◯ | ✕ |
WEBCROW | 無料 | 1GB | 無 | ◯ | ◯ |
Zoho Sites | 無料 | 無制限 | 有 | ◯ | ◯ |
Google Sites | 無料 | 100MB | 無 | ◯ | ✕ |
Yahooジオシティーズ | 無料 | 100MB | 有 | ✕ | ✕ |
無料ホームページ作成ツールのメリット
- スキル不要でセンスの良いホームページが作成できる
- セキュリティがしっかりしている
テンプレートが充実しているので、制作会社に依頼しなくても、高機能なかっこいいページが簡単につくれてしまう。
(わーーー私たちの出番がなくなります。涙)
企業が運営していますから、その中のサーバーを使うことができるためにセキュリティーも安心です。
無料ホームページ作成ツールのデメリット
- レイアウトを変更できない
- 自由度が低い
- 広告が邪魔
- あくまでも借り物
- 独自ドメインがもてない(有料)
- 公開した情報の著作権は自分のものではなくサイトを運営する会社ツール会社のもの
テンプレートが充実している反面、レイアウトが決まっているので、自由に変更することができません。
ページ構成も決められているものが多く、制約があります。
無料で使わせてもらっているので、運営サイトからの企業広告を強制的に表示させなければなりません。広告を外したければ、有料版へ誘導されます。
企業が運営しているので、規約があります。時々変更になりますし、閉鎖されることだってあります。あくまでも無料で貸してもらっている感じですね。
独自ドメインを使いたければ、これも有料となります。
独自ドメインとは
自分の会社に関連するキーワードなどから作ります。
無料のツールを使ってホームページを作成すると最後に運営会社のドメインが入ります。会社のホームページなら無料で作ったことがわかるとイメージダウンになりかねませんよね。
JimdoやWixでも有料版にすれば、独自ドメインにしたり、広告を外したりできますので、会社のホームページを作るときには使えるツールだと思います。
- サーバーとドメインが必要
- 作り方を決める
―CMSを使って作る
―無料のツールを使って作る
―業者に丸投げする(笑)
あとは業者に丸投げですね。費用が掛かりますが、無理無理~。自分ではできないという方は丸投げしてください。
最初にCMSで作ってもらって、更新は自分でする。とうい形もいいですよ。